沖縄の野菜って他にどんなものがあるの? |
一般的な野菜はだいたいありますよ。ただ、土壌、気候風土、料理方法、等の違い で本土と同じ野菜でも沖縄の野菜は一味違うように思います。それでも近年、市場取引、 県外出荷、などにより出荷時の荷造りなど野菜の全国規格化が進み昔ながらの沖縄 野菜にも 変化が見うけられますね。
|
チャンプルーって何? |
チャンプルーは豆腐、野菜などの材料をとり混ぜた油炒めの料理です。肉類を 加えることもよく行われます。特に豆腐を使った豆腐チャンプルーは沖縄でももっとも ポピュラーなチャンプルー料理でしょうね。
|
ンブシーって何? |
材料をとり混ぜるということではチャンプルーと同じです。ただ、材料と調理方法 が異なります。つまり、ンブシーは味噌を豊富に利用した煮物であり、材料は煮汁の でやすいものが良く使われます。 野菜を使った煮汁の多い汁物といったところです。
|
パパイヤを野菜として食べるの? |
本土ではあまりなじみのないパパイヤも沖縄では古くから野菜炒めとして食べる 習慣がありました。ポピュラーなパパイヤ料理は未熟果の青パパイヤをスライスして 炒め物として食べるのが最も多いでしょうね。大変美味しいですよ。
|
 ヘチマはどうやって食べるの? |
ヘチマは本土でいう垢すり用のものとは違い、幼果を食べます。とろりとした柔ら かさが特徴で、料理すると甘味のある汁がたっぷり出ますので、その汁を利用して汁 物、ンブシー、煮物料理を作ります。
|
シークヮーサーの時期っていつまで? |
シークヮーサーは時期により青切りシークヮーサー、加工用シークヮーサーに 分かれます。 夏場の 7 月頃から青切りものが出まわり、 11 月頃から色が付き始め 加工用へと変わります。
|
沖縄の野菜(ゴーヤー、ヘチマ、青パパイヤ等・・)は沖縄以外でも育つの? |
最近は栽培技術の進歩やハウス栽培などの方法で九州宮崎、鹿児島辺りでも ゴーヤーが栽培されています。 ここ数年ヘチマ(ナーベラー)の栽培も九州辺りで栽培されています。沖縄の台風時 にゴーヤーやヘチマの出荷量が減少すると九州などから出荷され沖縄で販売されま す。 ヘチマが九州から入荷したときはびっくりしましたよ。 (沖縄以外でもナーベラーを食べているんだと思いました。) しかし、沖縄在来の島にんじんなどは沖縄だけでしょう。
|
 沖縄からどのくらいで商品が届くの? |
基本的には発送日の翌日には商品が届きます。メールが届き次第、なるべく早く 返事のメールを出すよう努力をしています。従ってご注文メールから3日内には商品が 届くよう心がけています。 北海道や一部地域で発送から到着まで2日かかる場合も ありますので、その時はメールにてご連絡を差し上げます。 新鮮な野菜、果物を新鮮なうちにあなたの食卓へ!をめざして頑張ります。
|
 沖縄の野菜、果物の時期について・・ |
近年、栽培技術の進歩により夏野菜が冬場にも手に入るようになりました。しかし、 まだ期間限定の野菜、果物もいっぱいあります。 野菜で言えば島らっきょう、島人参(黄にんじん)、などで果物はマンゴー、ドラゴンフル ーツそして、シークヮーサーなどが上げられます。
|